こんにちは。ユイリ(@kodure_yuilish)です。
2025年5月25日に受験した化粧品検定、2級も1級も受かってました~!
(3級ははるか昔に受験済み)
今回は旧テキストで受験できる最後の回ということで、
「いつか受けよう」とメルカリでテキストを安いときにポチっていた私、
慌てて滑り込み受験!!
なので次回からの新テキストでの受験についてはわからないし、
新設された準2級についても知らないけれど、
何かの足しになるかもしれないので体験談書いておきます。
【基本(机があるとき)の勉強法】
受かった人の体験談を見たら書いてあったことと結局ほぼ同じだけど…
①公式テキストを読む
※公式サイトで買うと過去問がもらえるキャンペーンをやっていることもあります。
②公式が提供してくれている歌(成分替え歌3つと界面活性剤ラップ)を聴く
※URLは後述
③公式問題集を解く(合っていた問題にはチェックをつけておく)
※公式サイトで買うと過去問がもらえるキャンペーンをやっていることもあります。
④キャンペーンでGETした過去問を解く
⑤問題集の間違った問題だけ解く
⑥過去問の間違った問題だけ解く
⑦これ以降は⑤と⑥を繰り返してすべての問題にチェックが付くように目指す
問題集を解いてみると何を覚えた方がいいかわかってくるので、
問題集を解きながら段々理解&暗記していく感じ。
【空き時間(机がないとき)の勉強法】
・公式が提供してくれている歌(成分替え歌3つと界面活性剤ラップ)を覚える。
スマホで聴いたり、歩きながら脳内で歌ってみたり…
・公式ではないがYouTubeで解説してくれている人の動画を観る。
(お好みで。私は「文系のためのコスメ検定教室」さんを観ていました)
・美容成分キャラ図鑑を読む(※これは個人的には効果薄かったので強くは勧めない)
・3級持ってるけど念のため再受験(3級も試験範囲なので復習)

【やってよかったこと】
☑2級と1級の併願受験
→併願した方が受験料も10%お得だし、1級の試験範囲に2級も含まれるので。
☑公式のキャンペーン全力乗っかり
→公式で2冊買うと過去問がもらえるとのことだったので、
公式で問題集2冊(2級1冊、1級1冊)買いました。
あと早期に検定申し込むと対策動画がもらえるキャンペーンもやっていたのでしっかり早期申込!
オンライン説明会もコスメもらえるし講座つけてくれるし参加で◎
友達紹介キャンペーンだけは乗っかれなかった…
☑マスキングテープ作戦
→洗顔料には「32~34℃」って書いたマステを、
日焼け止めには「老化の約80%は紫外線が原因」って書いたマステ、
冷蔵庫には「油分・糖分摂りすぎ注意」、
洗面所には「歯磨きのすすぎは1回」などなど…
試験まで毎日目に付くので良かった◎
【やらない方がいいこと】
・過去の問題はSNSに投稿したりすると合格が剥奪されてしまうので、
過去問を入手する方法は公式でのキェンペーンのみ。
「誰か載せてないかな~」と検索するのは時間の無駄。
【当日について】
・マークシートなのでズレに注意しつつ、自信ない問題もとりあえず塗る
・自信ない問題に印をつけておくと見直しの際に楽
・会場のエレベーターが混んでいたのでもっと早めに着けば良かったと思った
・日焼け止めのサンプルもらえて嬉しかった
早期申込したら単純計算で勉強期間は3ヶ月以上あるんだけど…
仕事・家事・育児・体調もあるのでみっちり勉強できるわけじゃないし、
結局直前追い込みになる…
とはいえ、早めに申し込めばその分勉強時間は増えるはずだし、
早期申込キャンペーンもあるので、どうせ受けるなら早めに申し込むのが吉◎
次回受けるよというみなさま頑張ってください~!!
以上、ユイリ(@kodure_yuilish)でした。
コメント