こんにちは。ユイリ(@kodure_yuilish)です。
年長さんの息子がヤマハの幼児科2年目に通っています。順調にレッスンについていってはいるのですが、譜面読みはどうやら苦手なよう…?
五線紙でドレミファソラシドの位置がそれぞれどこなのか、未だに曖昧なようです。
そこで、おうちで練習できる無料ドリルはないかな?と思い、探してまとめてみました。
順次ダウンロード印刷して息子に渡していこうと思っています。
他にも同じようにお悩みの方がいらっしゃいましたら、以下のまとめご利用いただければ幸いです◎
なお、小学生の音楽の授業向けではなく、
ヤマハの幼児科レベルのものがあるサイト様に限ってまとめています。
(プリントの利用につきましてはリンク先サイト様のご利用規約に従ってください)
余談ですが私自身は5歳から高2までピアノを習っていましたので、
一応その経験も踏まえてチョイスしてます~
ダウンロード広場~ドレミのピアノレッスン準備室

音符や休符をなぞれるワークや五線紙をダウンロードできる上に、
音符を見て階名を書くワークもあるので、ドレミファソラシドの位置が怪しい我が子にはぴったりでした◎
PleasantPiano(プレザント・ピアノ)ピアノレッスン

ト音記号・ヘ音記号の音を「まんなかのド」から書いて覚えるドリルがあり、
我が子にぴったりでした!
ドレミファソラシドがバッチリになったら、音符の名前を覚えるワークも使いたい~
みつかるーむ

「ト音記号の音符 よみかき」「ヘ音記号の音符 よみかき」プリントが我が子にドンピシャ!
「音符探し」も楽しそうで素敵。しかも、より小さい子向けのものもあります。
すたぺんドリル

ト音記号とヘ音記号のドレミファソラシドが未だに怪しい息子には、
こちらにあるようなドからドまでをなぞれるプリントがドンピシャでした!
ちびむすドリル

小学生向けのページではありますが、
フラッシュカードは幼児がドレミファソラシドの位置を覚えるのにも良さそうです!
私が年長息子にぴったりだな~と思ったドリルは上記5サイトでした。
順番に印刷して渡していくの楽しみだな~~
以上、ユイリ(@kodure_yuilish)でした。
コメント